TOP > 四十肩の予防・改善 > 四十肩についてのよもやま話
▽スポンサードサーチ


四十肩についてのよもやま話

四十肩について西洋医学・東洋医学(中でも漢方医学)では、治療に対する方向性(捉え方)が若干違うかもしれません。結果的には、どちらの医学も四十肩を治癒するわけですが…。

西洋医学では、肩関節周辺の筋肉群の緊張が激しいため四十肩を引き起こすと考えられています。当然、四十肩を治療するうえでの方向性は、間違っていません。この西洋医学の考え方は、ある意味、素人の私たちにも理解することができる治療方法だと言えます。
一方、東洋医学に属する漢方医学の治療方法は、かなり変わっていて非常に興味深いものだと言えます。この話は数年前、ニュースで掲載されたものです。漢方医学では四十肩を発症する原因として、冷えによる血液の悪循環(=血流が滞る)と考えられています(ここまでは、東洋医学の考え方と同じです)。血液の悪循環=水分の代謝の悪さ⇒「水滞(すいたい)」の症状と捉えて、四十肩を治療するというのです。

水滞…水分は血管内では血液ですが、血管から出て細胞に入るまでリンパ液になります。そして、細胞内に取り込まれると細胞内液になります。その根本となる水分が何らかの原因で汚れている(病的)ことを水滞と言います。そして、四十肩=水滞における最も代表的な漢方薬が「二朮湯(にじゅつとう)」なのです。二朮湯は、肩や腕に痛みを生じる人に対して有効だとして用いられているそうです(ただし、身体が頑強でない人に用いられています=漢方でいう身体に水毒素が貯まりやすい人)。また漢方薬として有名な「葛根湯(かっこんとう)」も、肩関節周辺の痛みに対して用いられています(身体が頑強な人に対して)。

その他、トリカブトの根から生成した「桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)」・水毒素の停滞を取り除くことで鎮痛作用を示す「麻杏よく甘湯(まきょうよくかんとう)」・「よく苡仁湯(よくいにんとう)」も、肩・上腕部に痛みを生じた時に用いられます。(漢方医学では四十肩という病名ではなく、肩・上腕部の痛み、つまり総称として考えているようです。)
私たちは四十肩を発症してしまうと、整体院・カイロプラクティック・整骨院・接骨院・鍼灸院といった治療院を見つけて通院します。これからは、それらの選択肢に漢方治療を用いた治療方法も加えてもいいのかもれません(もしくは整体院+漢方薬といった併用)。
とにかく私たちにとって、漢方治療は図ることが出来ない見知らぬ世界の宝庫だと言えます。